お知らせ・事業報告
7月総会にて2012年度理事長予定者決定!
2011年7月21日 お知らせ・事業報告
7月13日(水) 割烹 井浦 7月臨時総会を開催 審議事項は「2012年度理事長投票について」 事前の立候補者がいなかったため 次年度理事長候補の選出を無記名投票にて行いました その結果・・・ 馬場一也くんに決定致しまし …
地区フォーラムinみゆき野に参加
2011年7月19日 お知らせ・事業報告
7月9日(土) 長野県飯山市 「地区フォーラム」に参加。 地区フォーラムとは・・・ 北陸信越地区(新潟、長野、富山、石川、福井)の同志が集まり、 各ブロックの活動、地区の活動を学びながら、 会員相互の交流を図る目的があり …
頑張った!わんぱく力士
2011年6月30日 お知らせ・事業報告
6月19日(日) 中之口先人館体育館(新潟市西蒲区) 第27回わんぱく相撲全国大会予選新潟ブロック大会 兼 第20回JCわんぱく相撲新潟県大会白根場所が開催されました。 新津チームは団体戦Aブロックに出場。 代表の選 …
青少年へ夢と希望を!
2011年6月16日 お知らせ・事業報告
5月29日(日) 新津地域交流センター(301、302研修室) 秋葉区内の大学生、高校生を対象とした 「青少年へ夢と希望を!~人は人で磨かれる~」 講演会・フリーディスカッションを開催しました。 講師には新潟お笑い集団N …
7月公開例会「エコまる村で里山を楽しむ!」参加者募集
2011年6月9日 お知らせ・事業報告
*参加募集は終了致しました。多くのご応募ありがとうございました! 7月公開例会「エコまる村で里山を楽しむ!」を開催します。 新潟市秋葉区金津地区で 身近な里山を感じ、自然とふれあってみませんか? 今年の里山イベントは・・ …
【速報】5月公開例会開催!
2011年5月30日 お知らせ・事業報告
5月29日(日) 新津地域交流センター 「青少年へ夢と希望を!~人は人で磨かれる~」と題した 講演会・フリーディスカッションを開催しました。 講師は新潟お笑い集団NAMARA代表の江口歩さん。 講演会のUSTREAM録画 …
熱闘パワフルブロ野球2011に参加!
2011年5月19日 お知らせ・事業報告
5月15日(日) 糸魚川市 美山球場 他 新潟ブロック協議会 「第39回会員交流野球・ソフトボール大会」が開催され 新津JCは数年ぶりに「野球」に出場しました。 チーム名は「新津 on Fighting!!」 前日の前 …
わんぱく力士の熱戦に沸く!
2011年4月30日 お知らせ・事業報告
4月29日(金・祝) 新津相撲道場 第24回わんぱく相撲あきは場所を開催。 総勢55名のわんぱく力士が、アツい試合を繰り広げました。 白熱した手に汗握る取組を、 大勢の観客、地域の方々、そして他の学年の選手たち、 みんな …
会員会議所会議開催!
2011年4月28日 お知らせ・事業報告
4月23日(土) 割烹 一楽 公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会 第4回会員会議所会議が開催されました。 開催地LOM理事長挨拶(生野昭雄理事長) 4時間にもおよぶ会議では Interactio …
5月公開例会「青少年へ夢と希望を!」開催
2011年4月21日 お知らせ・事業報告
5月公開例会「青少年へ夢と希望を!~人は人で磨かれる~」を開催します。 学生のみなさん! あなたはどんな大人になりたいですか? どんな夢や希望を持っていますか? 将来どのような職業に就きたいですか? 地域に暮らす大人と一 …
わんぱく相撲にいつ場所開催します!
2011年4月20日 お知らせ・事業報告
第24回わんぱく相撲にいつ場所 4月29日(金・祝) 新津相撲道場にて開催します 元気なあきはっこが集まります 応援も宜しくお願いします! 詳しくは わんぱく相撲にいつ場所チラシ
東北地方太平洋沖地震義援金街頭募金を実施します
2011年3月18日 お知らせ・事業報告
本日3月18日(金)より、 新潟薬科大学学友会、新津商工会議所青年部、 にいつハロウィン実行委員会、 そして社団法人新津青年会議所により、 東北地方太平洋沖地震の義援金街頭募金を行います。 コメリパワー新津店 17:00 …
3月公開例会中止のお知らせ
2011年3月16日 お知らせ・事業報告
3月22日(火)に予定しておりました 3月公開例会・安保徹氏の講演会につきましては このたびの東北地方太平洋沖地震の発生に伴い 中止とさせていただきます。 ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 このたびの震災による犠牲 …
東北地方太平洋沖地震に対する理事会開催
2011年3月14日 お知らせ・事業報告
3月14日(月) 新津商工会議所分館 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に関して 新津青年会議所がどのように対応していくか協議致しました。 取り急ぎ、基金を取り崩して義捐金を送ることが決定。 また、新潟薬科大学の学 …